Jekyll を Bitbucket Piplines で deploy & build する
これまでブログのビルド・デプロイを Wercker CI で回してましたが、ソースコードのホスティングに Bitbucket を使っているので Bitbucket Pipelines に移行しました。
世界は自分の見方で大きく変わる
これまでブログのビルド・デプロイを Wercker CI で回してましたが、ソースコードのホスティングに Bitbucket を使っているので Bitbucket Pipelines に移行しました。
Docker コンテナの時刻変更で思った以上にハマったのでメモ。結論はシンプルでした。
先日、Jekyll をコンテナで build する構成に変更したので、wercker.yml もそれに合わせて変更しました。
Windows の Jekyll が安定しないので docker on wsl にて環境構築したのでその記録。
毎回調べる時間がもったいないのでシンプルなひな形だけ残しておく。
Flaskでアプリ組んだ時にuWSGIの起動後のエラーがあったので対応メモ
Metabaseを Ubuntu18 にインストールしました。起動コマンドやらログ設定やらまで書いている記事が少なかったのでメモ。
外部wifiでも安全にネットが使えるようにすべく、GCP 上に Private VPN を構築したので、そのメモ。
ヘッドセット使いつつ、スピーカーにも音出したいなと思いまして。意外に情報少なかったのでメモ。
普段お世話になっている方がUTMFに出場されるということで応援に行ってきました。いろいろ難しいこともあったので備忘も兼ねて残しておきます。
旅行用に利用しているキャリーケースのキャスター(ホイール)が壊れてしまいました。長く使って愛着もあるし機能的にも気に入っているので修理しようと思います。道具とパーツがあれば簡単に交換できます。
2017年の振り返り。
Adobe MAX Japan 2017に行ってきたのでそのメモ。初参加でどんなものか楽しみにしていたのもあって、ちょっと期待外れな印象が強かったです
デザインの勉強会ではそれなりに大きいDISTに参加して来ました。覚書としてメモを残しておきます。
Windows Update後にLoLが立ち上がらなくなったのでその対処。
pythonのあるモジュールをアップデートしたらCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDというエラーに出会ってしまったので対処しました。
やむなくPHPにさわる機会がありまして、メール送信部分でSMTPの設定が効かないところでハマったのでメモします。
ちょっとした練習で、Pythonで画像処理をやってみました。のちのちのHOG特徴量抽出の前座作業です。
S3のGlacierストレージクラスから大量のファイルをダウンロードするために勝手にポーリングしてダウンロードするスクリプトを書きました。
このブログをSSLに対応させようと思い、Let's Encryptを試してみました。自動更新まで設定するのも含めちょっと手間取りましたが無事にできたのでご紹介します。
WerckerがDockerベースになり、過去のymlだと使えなくなってました。またSSH鍵の取り扱いなども変わったようなのでメモとして残しておきます。scpでも同様の方法でいけると思います。
遅ればせながら、2016年の振り返りを行います。
Pythonを使ってGoogle Spreadsheetからデータを取り出すスクリプトを書きました。以前も同じようなことを書きましたが、Googleの仕様が変更されスクリプトも若干変わったので再度解説いたします。
さくらインターネットのレンタルサーバーで、IMAP(@Macのメールソフト)をしてみました。公式のマニュアルだと少し情報が乏しかったのでメモとして残しておきます。
boot2dockerがまったく肌に合わなかったのでVagrantからUbuntu14.04にDockerをインストールしました。その時の作業メモです。
Vagrant使ってVM内に立ち上げたpostgreSQLにホスト側のpgAdminから接続するメモ
ThinkPadのパーツなら直販しているThink Factoryがおすすめです
スマホ料金が高すぎるのでSoftBankからMVNOであるIIJmioに乗りかえました。ちょっと注意点などあったので書きまとます。
VPNで「リモート コンピュータと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出された」というエラーがでたので対処しました。共有キーは間違ってなかった…。
Accessにデータをインポートしたら「XXの開始位置32918が有効ではありません、開始位置は32767以内で指定してください」というエラーが出てはまったのメモ。
とある仕事でクラウド翻訳サービスのGengoを利用しました。ちょっとしたハマりどころや落とし穴があったのでメモしておきます。
最近話題のmauticという無料のマーケティングオートメーションツールをインストールしてみたのでそのメモ。使い方は今後研究していく(予定)
VagrantでJubatusをインストールしたときのメモ。インストールディレクトリがチュートリアルと異なっていたのが印象的。そしてTimeout Errorで盛大にハマりました・・・。
VagrantにインストールしたJubatusでtimeout errorが出てハマりました。これはハマる人も多いのでは…。
ちょっと忘れやすいsysstatのインストール手順とsarコマンド読み方。
とある仕事でクラウド翻訳サービスのGengoを利用しました。ちょっとしたハマりどころや落とし穴があったのでメモしておきます。
よくボードツアーの予約とか任されるので、予約するときに気を付けると後々問題になりにくいことをまとめました。初めてスキー・スノボードツアー予約する人の役にたてば嬉しいです。
去年に引き続き、今年も振り返りやってみようと思います。
とある経緯でPythonでコンテンツベースのレコメンドを習作として軽く作ってみました。その際に参考にしたURLをまとめておきます。
wercker上でjekyllをbuildしても機能しない・ページが生成されないことがありました。案外手がかりが少なくハマったのでメモしておきます。
リクルートの大杉さんがsummpyというAPIを公開していたので試してみました。
Vagrantのport forwardingが動かなくて嵌ったのでメモ。これ有名な話?
SpreadsheetからAPIでデータ呼び出してRDBのように使えば便利だなぁ、と思ったのでやってみました。
最近評判のatomをインストールしてみました。普段はsublimetext使っているのですが、mac版のsublimetextがいまいちだったので、お試しでatomやってみます。
nginxでエラーページの設定するときのメモ。特に40xとか50xとかまとめて設定する場合とIP制限などをかけつつカスタマイズしたエラーページ設定する場合。
TOKYO IP COLLECTION 2015 というイベントでトヨタの水素自動車「MIRAI」に関する講演を聴いてきたので、そのメモ。かなり良い内容でした。
db tech showcase 2015にてHivemallについて聴いてきたのでメモ。会場が寒すぎて死にそうでした・・。
db tech showcase 2015にてHivemallについて聴いてきたのでメモ。会場が寒すぎて死にそうでした・・。
db tech showcase 2015にてAmazon Aurora Deep Diveを聴いてきたのでメモ。会場が寒すぎて死にそうでした・・。
db tech showcase 2015にてAmazon Redshift Deep Diveを聴いてきたのでメモ
Jekyllのhighlightに rougeを利用したら、なんとcodeの閉じタグが変なところに出ている・・・・なんで??
久しぶりにはまりました。windows8上でnpmからgrunt-cliをインストールできなくて一日くらい悩んでました。だいたいこういうのは結論が解るとたいしたこと無かったな、と思うのはなぜなのでしょうか・・。
最近bottleに興味持っていまして、今回はbottle、uWSGI、nginx、Python3の構成でアプリを動かしてみたのでそのメモを残しておきます。
先日、AWS S3のGlacierに保存している写真をダウンロードしたい機会がありまして。AWSのコンソールでポチポチとS3アーカイブに戻すのが面倒だったので複数ファイルをまとめてGlacierからS3に戻すためのスクリプトを書きました。
このブログも始めてから半年経ちまして、都合よく新年を迎えたので振り返りと抱負やら、アクセスランキングなど発表してみようと思います。
2014年のPostgreSQLカンファレンスに行ってきました。9.4の改良が気になっていたので一日使って聴きに行ってきました。
先日、投稿しようと思ったらwerckerのbuildが通らなくなっていたのでメモ。jekyllのバージョンを上げたからその影響なのかな、と思って調べてみましたが結果はGemの指定の問題でした。
ずっと捨てられずにいた2002年に購入したパソコンと、4年前に購入したサーバーマシンを無料回収サービスを利用して処分しました。あっけらかんとするくらい簡単だったのでメモ。
3か月くらいブログ書いてみましたが、当初予想していたJekyllの良さと実際の使ってみて感じるJekyllの良さをつらつらと書き残してみようかと。皆さん、Jekyllいいですよ。
私のローカルが1.4のままだったのでアップグレードしました。が、Ruby1.9の環境ではうまくいかず、仕方ないのでRuby2.0の環境を整備してインストールします。実質、Ruby2.0の環境にJekyllをインストールするのと同じことをやっています。
Windowsで複数のバージョンのRubyを利用できるようにします。当初はPikを利用しようと考えましたが、どうやら開発が進んでいないようなのでUruを利用してバージョンを管理できるようにします。既にRuby1.9.3がインストールされている状況からスタートです。
先日、御岳を登ってきた際に初めてPRO-TREKのPRW-3000を付けて登りました。ここではそのレビューをします。始めは「何も変わらないかな」と思っていたのですが。まさかまさか。腕時計一つで登山のスタイルが一段と新しく楽しくなりました。
今年一回目のトレッキング。天候にも恵まれて非常に良かったです。これから同じコースのトレッキングをお考えの方の参考になれば嬉しいです。
気付いたらJekyllが2.3になっていまして。ローカルが1.4のままだったのでアップグレードしました。結構仕様も変わっているようなのでメモがてら記録を残しておきます。なんで気づかなかったんだろう・・・。
twitter上で流れてきた「ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略」が、これまで自分の持っていた考えを見事に言い表していたので、ちょっと考察を加えます。
といっても、別にbox追加しただけだけです。今利用しているUbuntu13.04でgitをインストールしようとした時に、こけたのでUbuntu14に移行しました。
以前から利用したいと思っていたPyramidを、VM上で構築したのでそのメモ。Virtualenv内での環境構築の仕方になれていれば特に難しいことは無いと思います。初めてVirtualenvを利用する方には少しはまるかなぁ…。Vagrant経由でやったら非常に楽に感じますね。
Vagrant使うときにnyaosとかcygwinとか立ち上げるのが面倒になったのでPowerShellからvagrant sshできるようにOpenSSHをインストールしました
Jekyllのデプロイで利用しているWerckerにおいて、build時にGruntも実行しようとしたら想像以上にはまったのでメモしてみました。これ他にも嵌っている人いないのかなぁ。
Infrastructure as code なんて言われてるし、実際どんなものなのか経験してみようと、まずはVagrantから始めてみました。感想としてはVMを手軽にバックグラウンドで動かせて、SSHでほげほげできるのが良い感じです。
ローカルでJekyllを確認するときに、Google AnalyticsのPageViewがカウントされてしまうのが非常に嫌だったので対応しました。
JekyllをpushしたらさくらのVPSに自動的にデプロイされるようにしてみたので、その手順をご紹介します。今回はweckerからさくらVPSにdeployするところまでです。
JekyllをpushしたらさくらのVPSに自動的にデプロイされるようにしてみたので、その手順をご紹介します。今回はbitbucketからweckerにつなぐとろこまでです。
導入したjekyllで早速の文字コードエラーが出たので記録しておきます。
このブログはブログシステムにJekyllを採用しています。Jekyllは自動でページ生成する機能をもっていますが、今回はGruntからJekyllのページ生成を行う方法について試してみようと思います。
ブログ始めました。